檀家制度とは何ですか。この時代に必要でしょうか?

時代は変わり、社会の価値観や制度も進化を遂げています。しかし、歴史や伝統の一端を担ってきた檀家制度は、今日でも多くの人々にとって重要な存在です。檀家制度は、仏教寺院と信徒との関係を規定する制度であり、長い間、日本の宗教と文化に深く根付いてきました。しかし、現代の多様で変化の激しい社会において、檀家制度は果たして必要なのでしょうか?

本コラムでは、檀家制度について、相談者からの質問に回答する形で解説していきます。

相談内容

私の家は先祖代々あるお寺のお墓に入っています。私の小さい頃からお寺にはお世話になってきたとは思うのですが、最近ここの住職との相性がよくないと感じます。法事などは他のお寺で頼みたいと思うし、なぜこのお寺のお墓に入らないといけないのだろうと思ったりもします。度々お布施の要求もされるのですが、妥当なものかもわかりません。母に聞いてみると、檀家だからそういうものと言われました。檀家制度ってなんなんでしょうか。

回答・解説

檀家制度というのは、江戸時代に始まったと言われるもので、家単位で特定のお寺に所属し、お布施や寄付などの経済支援を行う代わりに、葬祭や供養などの仏事を任せられる相互関係のことを言います。現代風に言えば、家と寺がウィンウィンの関係を継続していく長期顧問契約のようなものかもしれません。

例えば、葬儀を始めとして法事・法要の対応を優先的にしてもらえます。特にお彼岸やお盆などの繁忙的でも即時に対応してもらいやすいです。手厚い供養や仏事に関する相談も対応してくれます。特に、檀家の場合は、先祖代々のお墓や納骨堂がありますので、日常的にそれらの管理をしてくれているという安心感は代えがたいものがあります。

一方、檀家制度は崩壊しつつあると言われています。なぜなら、この制度自体が時代に合っていると言い難いからです。例えば、お布施や寄付について、金額や計算方法が不明確であることです。この不明確さは、住職に対する信頼や尊敬を基礎として、檀家さんの実情に合わせた出費を促す意味で長所でもあったのですが、お金の流れの透明性を重視する現代においては馴染みにくくなったと言えそうです。

お寺の住職との相性についても同様で、以前と異なり、「家とお寺」という関係性ではなく、「個と個」という関係性を重視する人々が増えてきました。それにより、貴方と同じように、住職と相性が悪いので檀家を離脱(「離檀」といいます)して他のお寺にお願いしたいというケースも増えつつあります。離檀をする際に離檀料を要求され、それが争いになるケースも増えてきました。最近は入檀の際に契約書を交わし、離檀する場合には離檀料がいくらかかると明確に書かれている場合も有り、その場合は支払い義務を負うことになります。

いずれにせよ、檀家制度は、お寺との信頼関係に基づくものです。お寺の方では檀家からの信頼を得るための努力をする必要があるでしょうし、貴方の方では損得勘定以外の意義も含めてお寺を信頼できるかを検討するのがいいと思います。

0

この記事を書いた人(堤)

author image
この記事を書いた人
弁護士
堤 悦朗
福岡県福岡市出身。上智大学外国語学部卒業。弁護士(2009年弁護士登録)。

大手法律事務所パートナーを経て2018年に独立開業。2019年MBA(九州大学)。本サービスの源流となるリーガルテックについて執筆した論文が南信子賞(最優秀賞)受賞

TVQ情報番組「ふくサテ」に終活の専門家として出演するなどメディア実績あり。

0